January 2021 in Akita City
子どもはどんな連想をするだろう
子どもはどんな連想をするだろう
実家を離れてからずっと、配達の方々に世話になってきた。 今もなお、運転せずに行動範囲が狭い私が不自由せず生きていけるのは、モノを実際に届けてくれる人たちのおかげである。 ウェブで注文しても、自動的にドローンが届けてくれる[…]
11月も後半戦に入りました。 2020年はコロナの年と刻まれるんでしょう。 どんなに大きな問題であっても、関係なく生きられる人は生きられるし、個人的に大変な思いをしている人はいつでもいるということは忘れたくないのですが、[…]
ラジオ中国語講座を聞くともなしに聞いていたのですが、遊びで先生の真似をして発声してみました。といっても単語も何も分からないから「音の高低と長短のみ」、ハミングのようなものです。 外国語を話したいとき、「音楽ととらえて真似[…]
12時15分から13時まではNHKの英語ラジオ番組を聞くのが、緩い習慣の一つです。 リラックスして聞いていますが、ネイティブではない私は「学習」として捉えてしまい、どこか神経は休まりません。 逆の現象に先日気づきました。[…]
オフィス裏手に咲く梅には、小粒ながら実がなります。 許可を得て摘ませてもらい、昨年に続き二回目の梅干しづくりをしました。 素人が失敗しないコツは「減塩しない」ということで、 今年も梅5:塩1の割合で作りました。 食べ過ぎ[…]
この時期読んでよかった一冊。 開発者の命の危険を伴うワクチン開発、ワクチンの副反応をどの程度許容するかは感染の重症度に左右され得ること、役所の多忙、医療現場の多忙、「責任」、利権、一地方と全国あるいは東京、先の見えない不[…]
中学校英語教科書のひとつ、『NEW HORIZON』は平成28年度(2016年度)から使われています。イラストが随分現代的になったと話題にもなりました。私にはそれほど遠くない過去ですが、またまた来年度、変わるんですね!新[…]
コロナウイルスのニュースの刺激、センセーショナルさが落ち着いてきたように思う。 発信側も、受信側も、どちらもだ。 コロナのニュースを聞いてもむやみやたらに怖がったり、斜に構えたりしないくらいには、「コロナという存在」に慣[…]